2025年2月19日(水)サイエンス&テクノロジー Live配信セミナーで講演

サイエンス&テクノロジー株式会社のLive配信セミナー「有機薄膜太陽電池の実用化に向けた
耐久性向上技術と事業化動向」
で講演します。

セミナー日時:2025年2月19日(水) 13:00-15:15

講演者/タイトル:

向殿充浩(有機デバイスコンサルティング)
 有機薄膜太陽電池の実用化に向けた耐久性向上技術と事業化動向
 ~耐久性向上に必要なガスバリア・フレキシブル封止技術や、用途展開、将来展望など
ビジネス展開を見据えた視点から解説!

※ 講師紹介割引により、受講料が半額になります。ご希望の方は、koden@orgdec.comまでご連絡ください。

2024年11月 月刊「車載テクノロジー」に記事掲載

月刊「車載テクノロジー」(技術情報協会)に向殿代表が執筆した記事が掲載されました。
マイクロLEDの原理と特長、主要要素技術、技術動向、事業展望などについて概説し、車載ディスプレイとしての可能性について解説しています。

向殿充浩, 月刊『車載テクノロジー』(技術情報協会), 12(2), 48-53 (2024).
「マイクロLEDの開発状況と事業可能性 ~車載用途への可能性も含めて~」

2024年11月26日(火) AndTech WEBセミナーで講演

株式会社AndTechのLIVE配信・WEBセミナー「有機薄膜太陽電池の高効率化・耐久性向上に向けた構成部材の最新開発動向と応用展開・今後の展望~添加剤による高効率化・新規有機半導体材料・封止技術/ハイバリア成膜・透明電極~」で講演しました。

セミナー日時:2024年11月26日(火) 11:00-17:15

講演者/タイトル

佐野 健志(山形大学)
 有機薄膜太陽電池の高効率化の最新状況と材料開発・今後の展望

向殿 充浩(有機デバイスコンサルティング)
 有機薄膜太陽電池の事業化動向と材料・構成部材の高機能化

硯里 善幸(山形大学)
 印刷や塗工が可能なウルトラ・ハイバリア膜の開発と太陽電池などへの応用

家 裕隆(大阪大学)
 波長選択型有機太陽電池の開発と農業用ハウスに向けた展開

2024年10月「有機薄膜太陽電池の高効率化・耐久性向上に向けた構成部材の最新開発動向と応用展開・今後の展望 ~シースルー化・モジュール化・市場展開の課題・信頼性確保のためのバリア材~」出版

2024年10月

向殿代表が監修した書籍「有機薄膜太陽電池の高効率化・耐久性向上に向けた構成部材の最新開発動向と応用展開・今後の展望 ~シースルー化・モジュール化・市場展開の課題・信頼性確保のためのバリア材~」(株式会社AndTech)が出版されました。

監修:向殿充浩

執筆:第2章第1節「有機薄膜太陽電池の事業動向と材料・構成部材の高性能化」

2024年10月「CEATEC 2024」展・山形大学ブースに客員教授として参加 

2024年10月15日(火)~18日(金)に幕張にて開催される「CEATEC 2024」展の「山形大学 INOEL フレキシブルエレクトロニクス部門(杉本産学連携准教授)」ブース(ブース番号:4H376)に、山形大学客員教授として参加しました。

詳細はこちらをご覧下さい。

2024年9月24日 &Techセミナーで講演

株式会社AndTechのLIVE配信・WEBセミナー「マイクロLEDの基礎・最新開発動向および実装プロセス技術革新と将来展望~マストランスファーおよび中間キャリア方式~」で講演しました。

セミナー日時:2024年9月24日(火) 10:30~16:35

講演者/タイトル

向殿 充浩 (有機デバイスコンサルティング 代表)
 マイクロLEDの現状と将来展望、その課題

北原 洋明 (テック・アンド・ビズ 代表取締役)
 ストランスファーから中間キャリア方式へ向かうマイクロLED ~チップレット化するLEDスクリーン~

小川 正太郎 (ホサナ技研  代表)
 Micro LEDのマストランスファー工程用フィルムの製造技術と課題

梅田 英知 (東レエンジニアリング株式会社 アカウントマネージャー)
 マイクロLEDディスプレイの製造プロセスの刷新による生産性の向上と転写工程の効率化(仮題)

2024年3月21日 &Techセミナーで講演

株式会社AndTechのLIVE配信・WEBセミナー「透明導電膜の基礎と開発・技術動向、次世代太陽電池への応用展開~低コスト化、技術課題、色素増感・有機薄膜・ペロブスカイト太陽電池への適応可能性~」で講演しました。

セミナー日時:2024年3月21日(木) 11:00~17:55

講演者/タイトル

水谷 拓雄(マクセル株式会社)11:00-12:15
 導電材料の基礎と各種アプリケーションへの応用展開

 伊東 孝洋(株式会社ジオマテック) 13:00-14:15
 ITO薄膜技術の特性と透明電極への適用【仮】

向殿 充浩(有機デバイスコンサルティング) 14:30-15:45
 有機太陽電池の動向と透明導電膜技術

奥谷 昌之(静岡大学) 16:00-17:15
 マイクロ波加熱を利用した透明導電膜の作製と色素増感太陽電池への応用

2024年1月29日 &Techセミナーで講演

株式会社AndTechのLIVE配信・WEBセミナー「有機薄膜太陽電池の 高効率化・耐久性向上に向けた構成部材の最新開発動向と応用展開・今後の展望」で講演しました。

セミナー日時:2024年1月29日(月) 12:30~17:25

講演者/タイトル

尾坂 格(広島大学) 
 有機薄膜太陽電池の高効率化の最新状況と材料開発・今後の展望

向殿 充浩(有機デバイスコンサルティング) 
 有機薄膜太陽電池における材料・構成部材の高機能化

家 裕隆(大阪大学)
 農業用ハウスに向けた波長選択型有機太陽電池の開発

矢野 淳一(株式会社MORESCO)
 シースルー有機薄膜太陽電池のモジュール化技術と実用化例

2024年1月25日 技術情報協会 Webセミナーで講演

株式会社技術情報協会のLive配信セミナー「マイクロLEDディスプレイの実装技術と課題」にて講演しました。

東レエンジニアリング梅田さんとシャープ福山レーザーの平野さんの講演も聴講させていただきましたが、たいへん勉強になりました。

講師と講演内容

1.マイクロLEDの現状と将来展望、その課題
  有機デバイスコンサルティング 代表 工学博士 向殿 充浩

2.マイクロLEDディスプレイの製造と歩留まり改善に向けた取り組み
  東レエンジニアリング(株) メカトロファインテック事業本部 梅田 英知

3.マイクロLEDとARグラス/HMDへのマイクロディスプレイ応用
  シャープ福山レーザー(株) 取締役事業部長 博士(工学) 平野 恭章

2023年12月13日~15日「SEMICON Japan 2023」山形大学ブースにて説明員

2023年12月13日(水)~15日(金)、東京ビッグサイトにて開催された「SEMICON Japan 2023」展の山形大学ブースにて、山形大学客員教授として説明員を務めました。
本ブースでは、有機エレクトロニクスイノベーションセンター(INOEL)の古川忠宏教授、杉本美穂准教授がそれぞれの成果や取り組みを出展しました。

<古川忠宏教授の主な出展品>
 ・ロールtoロール(R2R)法を用いたバリアフィルムの開発
 ・フレキシブル有機ELを用いたユニークな製品試作
 ・3次元成形技術
 ・超薄板ガラスを用いた有機EL照明

<杉本美穂准教授の主な出典品>
 ・ガスバリア性評価技術
 ・ガスバリア層形成技術
 ・有機EL・有機太陽電池のデバイス受託試作
 ・インクジェット技術を用いたオンデマンド有機EL
 ・スプレーコートを用いて作製した有機EL


<SEMICON Japan 2023>
・SEMICON Japan 2023 ホームページ
 ・山形大学紹介ページ

<出典風景>